産業用ロボットに関する教育を受講したい

弊社は、産業用ロボットや協働ロボットを安全かつ効果的に運用するために不可欠な、知識・経験・資格を習得するための教育に注力しています。ロボットに関する技術を継承していくためには、体系的な教育が不可欠ですので、お客様のニーズに合わせて多岐にわたる講習を提供しております。具体的には、「産業用ロボット教示等・検査等特別教育」といった労働安全衛生法で定められた特別教育から、ティーチング講習会、保全・メンテナンス講習会、さらにオフラインティーチング講習会といった専門的な内容まで、幅広く対応していますロボットのスペシャリストである私たちが、お客様の教育をトータルサポートいたします。ロボットに関する教育でお困りの際はご相談ください。
ロボットに関する社内教育で
このようなお困り事はございませんか?
特別教育の受講先がわからない
ロボットオペレーターを増員したい
もっと専門的な知識を身に着けたい



愛知・静岡・埼玉・仙台会場で
毎月定期開催
お客様の要望に応じた
操作講習会を個別開催
ビジョン、オフラインティーチング等の
専門性の高い講習を開催
特別教育の受講先がわからない

愛知・静岡・埼玉・仙台会場で
毎月定期開催
ロボットオペレーターを増員したい

お客様の要望に応じた
操作講習会を個別開催
もっと専門的な知識を身に着けたい

ビジョン、オフラインティーチング等の
専門性の高い講習を開催
産業用ロボットに関する教育の事例・実績
産業用ロボット教示等・検査等特別教育

講習内容:産業用ロボット教示・検査等特別教育
開催場所:愛知県・静岡県・埼玉県・宮城県・出張教育
開催日時:右のURLよりご確認ください https://robot-meister.com/seminar-list/
当社は、産業用ロボットの安全かつ効率的な運用を支援するため、労働安全衛生法第36条で定められた「産業用ロボット特別教育」の「教示」と「検査」の講習を随時開催しております。
日程につきましては、専用ページ(https://robot-meister.com/seminar-list/)よりご確認ください。
■産業用ロボット教示等特別教育
ロボットを操作・ティーチングされる方が必ず受講しなければならないもので、ロボットのティーチング作業における危険性を理解し、安全な作業の進め方を理解することを目的としています。
■産業用ロボット検査等特別教育
ロボットを点検、修理、調整、またはその結果の確認作業をされる方が必ず受講しなければならないもので、ロボットの検査、修理、調整作業における危険性を理解し、安全な作業の進め方を理解することを目的としています。
■産業用ロボット教示・検査等特別教育
教示・検査の両方を実施する講習となります。
産業用ロボットの現場経験が豊富な当社のエンジニアが、実際に経験した事例を交えて解説するなど、「労働安全衛生法の遵守」「作業員の安全意識向上」の重要性をご理解いただけるよう努めております。
当社は、産業用ロボットの普及と安全な運用を支えるため、今後も質の高い教育機会を提供してまいります。
ロボット教育に関するご相談や、受講のお申し込みは、ぜひ当社までお問い合わせください。
講師出張型ロボット特別教育

講習内容:産業用ロボット特別教育 出張開催
開催場所・日時:お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案
開催日時:右のURLよりご確認ください https://robot-meister.com/seminar-list/
当社は、お客様のニーズに合わせた柔軟な教育機会を提供するため、産業用ロボット特別教育の【出張開催サービス】を実施しております。
お客様の事業所へロボットと専門講師を派遣することで、ご都合に合わせた日程・場所にて特別教育を開催することが可能です。
■出張開催の特長とメリット
・柔軟な対応規模:小規模な10名程度のグループから、大規模な100名以上の団体様まで、
お客様の受講人数に合わせて柔軟に対応可能です。
・移動経費と時間の削減:受講者様が当社の会場へ移動する手間や交通費、宿泊費などを
削減できます。特に受講者が多い企業様にとって、経済的かつ効率的な教育機会となります。
・お客様に合わせた日程調整:日勤・夜勤など、多様な勤務体系をお持ちの企業様でも、
当社の開催日程に合わせる必要なく、ご都合の良い日時で教育を実施できます。
これにより、業務への影響を最小限に抑えながら、計画的な教育が可能です。
・受講者の負担軽減:遠隔地からの移動が困難な方や、出張による身体的・時間的負担を避けた
い受講者様にとって、慣れた環境で安心して学習できるメリットがあります。
お客様の状況に合わせた最適な教育プランをご提案し、産業用ロボットの安全かつ効率的な運用に貢献いたします。
産業用ロボット特別教育の出張開催に関するご相談は、ぜひ当社までお問い合わせください。
応用操作講習会

講習内容:ハンドリングプログラムの説明と実習
マクロ命令の活用
プログラム応用例・制御命令
「FANUCロボットの新規機種追加プログラムの作成を自社でやりたい」
「これまで独学でティーチングをしていたので、機能を知ってもっと工数を削減したい」
というお悩みをお持ちの企業様に向け、当社ではFANUC製ロボットの操作講習会を開催しています。
本講習は、お客様が自社で新規機種のプログラム追加や既存システムの応用プログラムを作成できるよう、実践で役に立つ機能を習得いただくことを目的としています。
・ハンドリングプログラムの実践: 効率的なハンドリングプログラムの作成方法によりタクト改善が見込めます。
・マクロ命令の活用:煩雑な処理を簡潔にするためのマクロ命令の活用により作業効率を改善します。
・制御命令の理解:複数ある制御命令をいつ・どのように活用するかを掘り下げて解説します。
また、お客様から具体的な目的がある場合は、事前ヒアリングでニーズを把握し、最適な講習を立案します。
FANUCロボットのティーチングをこれからはじめようと考えている方も、ぜひお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。
オフラインティーチング講習会

講習内容:バックアップ準備・周辺環境モデルの構築・新規作成手順
モデル/ロボット配置・ハンド設定・パーツ/ワーク設定
シミュレーション作成・プログラム再生・実機インストール
開催場所・日時:お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案
弊社では、FANUC製ロボットの導入・運用をさらに効率化するため、オフラインシミュレーションソフトウェア「ROBOGUIDE(ロボガイド)」の専門講習を提供しております。
この講習を通じて、お客様は実機を動かすことなく、安全かつ効率的にロボットの動作検証やプログラム作成が可能となります。
本講習では、ROBOGUIDEの基本的な操作から実践的な活用方法まで、以下の内容を網羅的に学習いただけます。
・バックアップ準備: ロボットデータの適切なバックアップ手順
・周辺環境モデルの構築: 実際の工場レイアウトや設備を仮想空間に再現する方法
・新規作成手順: シミュレーションプロジェクトの立ち上げ
・モデル/ロボット配置: ロボット本体、周辺機器の正確な配置設定
・ハンド設定: ロボットハンドのモデル作成と動作設定
・パーツ/ワーク設定: 加工対象部品のモデル作成と取り扱い設定
・シミュレーション作成: ロボットの動作シナリオの構築
・プログラム再生: 作成したプログラムの仮想空間での動作検証
・実機インストール: オフラインで作成したプログラムの実機への転送と調整
オフラインティーチングを習得することで、ロボットプログラムを安全に短時間作成することができ生産効率を向上することができます。
また、事前に動作シミュレーションすることで、ロボットの干渉チェックやサイクルタイムの事前検証があらかじめ可能となり、導入リスクの低減と最適なシステム構築に貢献します。
当社は、ROBOGUIDEの知識とノウハウを提供することで、お客様のロボットシステム運用能力向上をご支援いたします。
ROBOGUIDEの活用にご興味のある方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
保全講習会(FANUC)

講習内容:基礎操作説明・データバックアップ・位置確認プログラム作成・
外観損傷確認・マニュピレータ振動/異音/ガタ確認・
各種バッテリー交換・グリス交換(5軸)・
鉄粉濃度測定・外乱値測定
開催場所・日時:お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案
昨今、多くの企業様が人手不足解消、生産性向上、コストダウンを目指し、産業用ロボットを導入・活用されています。
その一方で、「ロボットの自社保全」は多くの企業様にとって共通の課題であり、思うように進められていない現状をお見受けします。
「ロボットの自社保全」が進められていない要因としては、以下の理由を頻繁に耳にします。
「ロボットのメンテナンス講習を探していたが見つからない」
「メーカーのセミナーはいつも定員いっぱいで予約が取れない」
そこで、自社保全を目指される企業様を支援させていただくため、年間約1,000台のロボット点検実績を誇る当社による「FANUC製ロボットの点検・グリス交換 実技セミナー」 を開催いたしております。
■本セミナーの特長
・柔軟な開催計画:全国でも開催数の少ないロボットメンテナンスセミナーを、お客様のご要望に合わせて開催日時や参加人数を個別に調整し、柔軟に開催いたします。
・少人数制による質の高い学習環境:少人数での開催を基本としており、講師への質疑応答がしやすい環境をご用意。疑問点をその場で解消し、実践的な知識とスキルを効率的に習得いただけます。
・豊富な実績に裏打ちされた実践的ノウハウ:年間約1,000台の点検実績を持つ当社のエンジニアが、現場で培ったノウハウを直接伝授します。
自社でのロボット保全体制構築を強力にサポートする本セミナーに、ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
3Dビジョンカメラ操作講習会(MechMind)

講習内容:ハードウェアの接続・通信設定・キャリブレーション・
画像取得・把持位置姿勢計算・位置姿勢計算・
ワークフロー構築・シミュレーション実行・実機調整
開催場所・日時:お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案
Mech-Mind製のビジョンカメラは、高い安定性を誇る認識力・画像処理能力・ロボット経路生成能力によって、自動車・物流・食品・電子等の業界を問わず、日本国内でも導入が加速しております。
しかしながら急速に導入が拡大していることも影響し、購入された方のお悩みとして、
・メーカーで実施されている操作トレーニングはいつも満席で受講できない
・導入した自社システムに最適な設定、運用方法を知りたい
・自社のシステムを活用してより実践的な講習を受講したい
というお話をよく耳にします。
そこで40年以上産業用ロボットに携わり、いくつものMech-Mindを活用したシステムを自社製作おり、メーカーからも、ロボットシステム製作会社において日本国内で一番実力があるといわれた技術者が講師を勤め、より実践的な講習を実施致します。
Mech-Mind製ビジョンカメラの実践的な運用ノウハウを習得したいとお考えの企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ご利用の流れ
ヒアリング
ご希望の講習内容をお伺いします。

お見積り
ご提案に基づき、お見積り書をご提出

ご発注
ご発注書の授受

講習会開催
ご希望のスケジュールに沿って開催
